こんにちは!「話をするだけで腰痛が軽くなる♪」仙台市在住腰痛改善アドバイザーの
森田薫です♪”腰痛のもりたさん”と呼んでください♡
今日は産後のママさんからのご相談です♪
いただきたい腰痛になりにくい体になるためのポイントをお伝えしたいと思います♡」

腰痛・肩こりにならないために自分でできる事は?
産後のママさんは体に出産のダメージが残っていたり、ホルモンバランスの乱れが
あったり、何かと不安な子育て中のストレスがあったり、睡眠不足が続いたり、慣れ
ない姿勢でのお子さんのお世話が続いたりと様々な要因で腰痛や肩こりを発症します。
これはある意味仕方がないことなんです。
考えてみて下さい。普通の生活として考えて、体の疲れ、ストレスの蓄積、睡眠不足
そして常に約3キロ以上の荷物を抱えたり運んだりしながらずっと生活していれば
誰だってどこかしら痛くなると思いませんか?
どこも痛くならない方がある意味不思議です。
でもその痛みはある程度予防したり、軽減することができるんですよ♪
そのためにできるポイントをお伝えします♪
①同じ姿勢ばかり取り続けないように気を付ける
抱っこ、授乳、オムツ替え、沐浴。赤ちゃんのお世話にはうつむいたり、中腰の姿勢で
行うお仕事がたくさんあります。
パソコンにずっと向かっていると肩が凝ってしまうように、長時間同じ姿勢を取り続け
ると体の同じ部分にだけ負担が生じて痛みが出てしまいます。
ではどうしたらいいのでしょうか?
ポイント①同じ姿勢ばかり取り続けないように気を付ける
・抱っこをする時は同じ向きだけでなく、左右の手を反対にしてみる
・オムツを替える時に辛かったら、赤ちゃんを置く高さを変えてみる
・中腰での沐浴が辛くなったら、座ってできないかなど試してみる
何事もしょうがないと諦めないで、少し工夫をすることが大切です♡
毎日の積み重ねって結構大きいんです。
ちょっとだけの工夫で意外と楽になることも結構あるんですよ♪
私の場合は抱っこを色んな形でしてみたり(立て抱き・横抱き・向きも左右交互に)
授乳も片方にばかり偏らないようにしたり(おっぱい的にもその方がいいですよね♪)
オムツ替えも床やソファーやベビーベッドやダイニングテーブルなど色んなところで
してみて一番負担のない高さを探したり、洗面所やベビーバスでの沐浴が辛すぎて
早めに大きいお風呂に入れたりといろいろと試していました♡
②30分に1度は違う姿勢(反対の姿勢)をとる
①と似ていますが、ちょっと違います。
いろいろ工夫を試みてもやっぱり同じ姿勢が続いてしまう事もありますよね。
そんな時はこれです♪
ポイント②30分に1度は違う姿勢(反対の姿勢)をとる
抱っこや授乳など、赤ちゃんのお世話をする時期は前屈みの姿勢を取ることが多いです。
すると猫背のように背中が丸くなり呼吸も浅くなってしまいます。
呼吸が浅くなると体内に十分な空気が行き渡らなくなり心にも体にも悪影響を及ぼします。
そんな時こそ30分に1度違う姿勢(反対の姿勢)をとりましょう♪
・前屈みの姿勢が続いたら後ろに反らす(少しずつ、無理のない範囲で)
・肩を閉じていたら肩を開く(胸を開くようなイメージで)
・ずっとうつむいていたら上を向いたり、首を回してみる
これをするだけでも肩や腰のカチカチ・ガチガチは回避できます♪

③道具を上手に使う
最近では様々な便利グッズやお助けグッズがあります♪
このグッズを上手に利用することで楽になることもありますよ~!
ポイント③道具を上手に使う
・授乳クッション(無理のない姿勢で授乳ができます)
・スリングやねんねこりん(日本製の抱っこ紐)のような抱っこ紐の使用
(腕や肩への負担が軽減されます)
・バウンサーなどで抱っこ意外の居場所を作る
自分とお子さんに合うアイテムを探す必要はありますが、使ってみると体の負担が
大きく軽減できる可能性もあります♪
④ひとりで頑張り過ぎない
最後にもうひとつ、大切なポイントです♡
ポイント④ひとりで頑張り過ぎない
産後のママは大変です。24時間目の離せない赤ちゃんとの生活だけでも心も体も忙しいのにその他の家事も当たり前のようにある。睡眠不足でなかなか疲れも取れない。
赤ちゃんだけでも大変なのに、兄弟のいる場合はさらに休む暇なんてありませんよね。
本当に毎日頑張ってますね。お疲れさまです。
だけどそれが「当たり前」「みんなやってるし当然」と自分で思ってませんか?
表立って感謝されたり労われたりする機会はあまりないと思いますが
産後のママさんはとっても、とーっても頑張ってます!
たまにはそんな自分を労ったり、休ませてあげてくださいね♡
・ちょっと家事を手抜きしてその分昼寝をしたり♡
・ちょっと高いアイスを1人で楽しんだり♡
・そうじをサボって好きな漫画を読んでみたり♡
そんな風に自分のための時間を取ることもとっても大切です♡
また、体調が悪かったり体が痛いどうしても辛い時は家族や友人に
助けてもらう事も必要です。
ママにしかできないこともありますが、ママじゃなくてもできること
手伝ってもらえることもたくさんありますよ♡
今日は産後の腰痛・肩こりにならないためのポイントをお伝えしました~♪
無理せず、適度に手抜きしながら育児を楽しみましょうね♡
・同じ姿勢ばかりにならないように気を付ける
・30分に1度は違う姿勢(反対の姿勢)をとる
・道具を上手に使う
・ひとりで頑張り過ぎない

ママのための『産後の腰痛 なんでも相談室』
始めます♪
実は病院や治療院に行っても腰痛が改善しない人がたくさんいます。
そしてほとんどの産後の腰痛は自宅でできるセルフケアで改善できるんです。
『産後の腰痛 なんでも相談室』ではあなたの腰痛のお悩みになんでもお答えします。
・腰痛が辛いけどとりあえずどうしたらいいのか知りたい
・私の腰痛、病院に行った方がいいのか知りたい
・骨盤矯正に通っているんだけど良くならない。どうして?
・この痛みはいつまで続くのか不安でしょうがない
こんなお悩みに対して個別にお答えします♡
『産後の腰痛 なんでも相談室』への参加方法
①LINE@へ登録
②『産後の腰痛 なんでも相談室』とメッセージしてください
③その後返信がありますので、相談内容をメッセージしてください
④ご相談に対する返信をお送りします
お気軽にご相談ください♪
あなたの腰痛を軽くして、楽しく育児をできるお手伝いをさせていただきます♡

LINE@へのご登録はこちらから♡

